fc2ブログ
プロフィール

けいすけ

Author:けいすけ
site is ←ここはどこ
i am ←私はだれ
・twitter ←つぶやき
pictter ←お絵かき
instagram ←トイカメラ
・wallpaper ←壁紙配布
・postcard ←販売

何見るか迷ったらコレ
[集落探索]
ちば 地図にない村
富士山麓の孤立した集落

[喫茶レビュー]
JUN'S+α cafe 2010(調布)
プロペラカフェ(調布)
グラン・ボア(黒磯)
・Cafe EUR(仙台)
・HARRY'S CAFE(京都)

[カメラレビュー]
女子にはD5000かD7000か
120

『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)


[前回のおさらい]
富士山の麓でひっそり佇む集落、通称「富士山の麓の孤立した集落」へ向かった。
一向は、坂道、トンネル、草っ原、一本橋にデコボコ砂利道を颯爽と乗り越え、
目的地に向け、雄軍奮闘、獅子奮迅、ひたすらに自動車を走らせ続けた。
そして、突き進んだ結果、目的地とは異なる「天空菜園八坂村」に到着。
そこから逆走して再び目的地を目指すか悩んだ結果、時間に余裕がない事に気付く。
一向は諦めて「天空菜園八坂村」を散策し、無事帰宅。


『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(導入編)
『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(道中編)
『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(八坂編)
『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(廃村編)



さて、


02
富士山の麓の孤立した集落」へ再び向かう事にした。

また、せっかく再び遠方遥々山梨まで足を運ぶのだから
散策が「富士山の麓の孤立した集落」だけというのは少し寂しい気がしたので、
今回は樹海に潜むという、通称「本当は恐ろしい山梨県」にも足を伸ばしてみる事にした。


この「本当は恐ろしい山梨県」がどんな所かというと、


20110620_1


こんな感じに


20110620_2


樹海に片足突っ込んでる感じ


どうやらこの地域の呼称は「精進移住地」「精進湖 民宿村」と言うそうで、
中は民宿、郵便局、保育所があり、また小学校も存在しています。
最もこの精進小学校自体は平成23年勝山小学校併合で廃校になったようですが。


そんな訳で民宿村をちょっと覗いてみた


20110620_3


おいでませ☆


どうしても「樹海」という単語を聞くと様々な想像をしてしまい、
やれ「畏怖」だ、やれ「隔離」だなどのイメージが先行してしまいますが、
この地域の中では「樹海」という単語はそれ程変な意味を持たないのでしょう。
とは言っても、外の人間がパッとこんな看板を見ると、


「え、ツッコミ待ち?」


なんて思ってしまう人が多いのではないか?と考える次第です。
その地の特徴を示す名を冠する事こそが、その存在を強く表す術であるとは言え、
この民宿はさすがに地の特徴を簡潔に表し過ぎな気がしない、でもない。
あ、ちなみに精進湖民宿村ではその名の通り、多くの民宿が営まれていました。


20110620_4


道路の片側に民宿がズラッと並んでいました。
この民宿村から目と鼻の先にある「精進湖」では、カヌーが盛んという事なので、
カヌーをやる人達が民宿を利用するのではないかと想像する次第です。


20110620_5


他にも民宿村の中には、本栖湖への抜け道もありました。
また、小学校があったこともあり、チビッコ広場という名の公園もありました。
もちろんこのチビッコ広場公園の中にはトイレやベンチ、他にも遊具がありました。
その中でも遊具代表の名を欲しいままにするアレが特に強い存在感を示していました。


20110621_6


ズーン


小学校が廃校になってしまったことを考えると、
もうこのブランコが、子供達のゆりかごになる事はないのかな?
などと考えると少しこのブランコの行く末を想像し寂しくなったります。


というか夏場なのに少し涼しげな気すらします。


20110620_8


上の画像の右側すぐは樹海で、金網のフェンスが設置されていました。
ところがフェンスが無い所、またフェンスが壊れている所もあり、
ちょっと異様な、ある意味で異質な光景を目の当たりにしました。


ちなみに、公民館には「人を探しています」の貼紙が貼られてました。


もう!貼紙を剥がし忘れちゃダメだゾ☆


ではまとめです。


様相は至って普通の民宿村。
民宿利用者もそれなりにいそうな雰囲気。
村内の民宿の数も10じゃきかないぐらいある。
郵便局、バス停、また保育所などもある。
小学校は平成23年に他校との併合により廃校。
樹海に片足突っ込んでいるが、そうとは感じさせない佇まい。
それでもやっぱり、樹海の方を覗くと少し涼しげな気はしてくる。


次は、前回行けなかった真の目的地での散策


20110620_8


三ッ沢集落編】に続く。


これ押すと
人気ブログランキングへ
ランキングの1票だそうな
スポンサーサイト



6

Comment

  1. ちぃちゃん

    ちぃちゃん

    2011-06-21 (Tue) 00:36

    山梨県民だって
    夜中に通るのが怖い樹海道

    怖いじゃんね~(怖いよね)
    ほうずら(そうだね)
  2. けいすけ

    けいすけ

    2011-06-21 (Tue) 15:29

    やっぱりそうなんですね。
    樹海道、両脇が暗い上に街灯も十分には設置されてなくて、
    「これ夜中はやばいだろうなぁ」と思ってました。

    げに怖いじゃんね・・・
  3. 通りすがり

    通りすがり

    2013-04-06 (Sat) 19:37

    本文中にありましたが、おっしゃるとおり、精進湖はカヌーの盛んな場所です。カヌーの大会などで、私は7度ほど精進湖近辺のホテルや民宿に宿泊しました。あと、聞いた話ですが、夏場には音楽部?なども精進湖周辺の宿泊所を利用されるみたいですね。
    精進小学校には二宮金次郎の銅像がありますが、ご覧になりましたか?

    旧上九一色村は不思議なところですよねー
    某宗教団体拠点等々。

    思い出ある場所の思いがけない秘境の紹介面白かったです。ありがとうございますー
    (ちなみに、ホラースポット巡りのWEBサイト巡りをしていてこちらのサイトにたどり着きました)
  4. -

    2013-11-14 (Thu) 19:02

    このコメントは管理者の承認待ちです
  5. -

    2015-01-10 (Sat) 17:39

    このコメントは管理者の承認待ちです
  6. -

    2017-03-01 (Wed) 23:11

    このコメントは管理者の承認待ちです

Comment Form

Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
0

Trackback

Trackback URL

Return to Pagetop