fc2ブログ
プロフィール

けいすけ

Author:けいすけ
site is ←ここはどこ
i am ←私はだれ
・twitter ←つぶやき
pictter ←お絵かき
instagram ←トイカメラ
・wallpaper ←壁紙配布
・postcard ←販売

何見るか迷ったらコレ
[集落探索]
ちば 地図にない村
富士山麓の孤立した集落

[喫茶レビュー]
JUN'S+α cafe 2010(調布)
プロペラカフェ(調布)
グラン・ボア(黒磯)
・Cafe EUR(仙台)
・HARRY'S CAFE(京都)

[カメラレビュー]
女子にはD5000かD7000か
122

『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(プチ遭難編)

『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(三ッ沢集落編)一悶着の発端は、ここ。ここを左にまがると引き続き416号を走ることになるんですが、真ん中付近に見える黄色い車止めを越えた先がどうにも怪しく感じた一行は、まだ416号線が終わっていないにも関らず「あ、もしやここから目的地へ行くんじゃね?」と盛大に勘違いをし、この黄色い柵を越え、まっすぐ進んだのでした。... <center><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-120.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)</a><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-121.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(三ッ沢集落編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(三ッ沢集落編)</a><br><br><br>一悶着の発端は、ここ。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_3.jpg" alt="20110621_3" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br>ここを左にまがると引き続き416号を走ることになるんですが、<br>真ん中付近に見える黄色い車止めを越えた先がどうにも怪しく感じた一行は、<br>まだ416号線が終わっていないにも関らず<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>「あ、もしやここから目的地へ行くんじゃね?」</strong></span><br><br><br>と盛大に勘違いをし、この黄色い柵を越え、まっすぐ進んだのでした。<br><span style="color:#CCCCCC">ちなみに「もしやここから目的地へ行くんじゃね?」って言いだしたのは僕。<br>というのも、前回の集落探索の時の記憶を辿ると416号上から右に入れる<br>小道ってのがここしか思いつかなかったんですよ、えへへ(言い訳</span><br><br><br>さて、柵を越えて侵入した先は想像以上にもののけ道で、<br>道が舗装されていないなんてのは最早デフォルト、仕様で、<br>木の枝が上から垂れていて車のフロントガラスにガンガン当たるし、<br>何も考えずに走ると車道に転がる落石が車の底をガンガン削りだす始末。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_2.jpg" alt="20110622_2" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br>景色は最高なんですけどね<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_3.jpg" alt="20110622_3" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>とりあえず車で行けるギリギリまで進んでみた。</strong></span><br><br><br>と簡単に言うけれど、車で進めるギリギリを見極めるのが大変でした。<br>車の方向転換が出来そうな所を見つける度に車内会議を行い、<br>「ここをスルーするか or ここで車を降りて徒歩か」の激論を行う感じ。<br><br><br>7人乗りとはいえ、少し大きめの車だった事もあり、<br>あまり無茶をせずに割と早い段階で車を降りました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_4.jpg" alt="20110622_4" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br>徒歩で進むと道が開けたかと思いきや、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_5.jpg" alt="20110622_5" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br>突然岩の道を進む羽目になったりもしました。<br><br><br>基本は、川と平行に道っぽいものがあったので、<br>その道っぽい何かを追従する形でドンドン進んでいきました。<br>すると突然道がなくなったので「あれ?おかしいな」と思っていたら、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_6.jpg" alt="20110622_6" border="0" width="231" height="438" /></a><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>まさかの川にかかる枝の橋</strong></span><br><br><br>こうなってくると、最早「散策」という単語が<br>適切な表現なのかどうか、甚だ疑問になってくる次第です。<br>きっとこれはもう「散策」ではなく「アウトドア」だよね。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_10.jpg" alt="20110622_10" border="0" width="294" height="444" /></a><br><br><br>かろうじて丸太でフォローされた崖っぷちの道を進んでいきました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_9.jpg" alt="20110622_9" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br>突き進めば突き進むほど杉の木の率があがっていき、<br>山側を眺めると上のような風景を見る事が出来ました。<br>これ、どう考えても非日常的。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_12.jpg" alt="20110622_12" border="0" width="444" height="294" /></a><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>進めば進むほど非日常。</strong></span><br><br><br>とまあ、体力の続く限りにひたすら進んでみた所、<br>ここいらで導線の代わりをしていた丸太がなくなってしまったのです。<br>この時点で16時。さすがに一度下山しないと何が起きるかわからん、<br>天候もあまりよろしくない、置いてきた車も心配という事で、<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>「道、間違えたかも(ゝω・*)vキャピ」</strong></span><br><br><br>そんな事をボソッと呟き、シュンとなりながら、<br>一行は踵を返し、来た道を戻りだしたのでした。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_13.jpg" alt="20110622_13" border="0" width="294" height="444" /></a><br><br><br><br>だいぶアウトドア的な山歩きに慣れてきていた事もあり、<br>一行は途中で少しだけ道を反れて岩山を登っていき、<br>上の画像のような、小さな岩滝を見る事も出来ました。<br><br><br>そして、この滝を見た後、再び元の道に戻ろうとしたのですが、<br><br><br><span style="font-size:x-large;"><strong>「あれ?こっちだっけ?」</strong></span><br><br><br>なんて怖い発言が友人から飛び出し、<br><br><br><span style="font-size:x-large;"><strong>「もう!こっちだよこっち!」</strong></span><br><br><br>とサラッと友人に答えたら<br><br><br><span style="font-size:x-large;"><strong>「いや、そっち逆だし」</strong></span><br><br><br>と冷静に別の友人に突っ込まれ、<br><br><br><span style="font-size:x-large;"><strong>どのようにして人は山で遭難するか</strong></span><br><br><br>という事を身をもって知る事が出来ました。あ・・・危なかった。<br><br><br>そんな逞しい友人達の強力なバックアップもあり、<br>一行は再び本道に戻り、再び帰路を辿り始めたのです。<br>帰りは行きに比べて少し陽が陰りだしていた事もあり、<br>山自体が不思議な静寂さを持っていました。<br><br><br>そして車に戻り、カーナビのマップと<br>iPadの地図とを比較しながら自分達の場所を確認すると、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110622_14.jpg" alt="20110622_14" border="0" width="460" height="295" /></a><br><span style="color:#999999"><span style="font-size:x-small;">カーナビの画像を透過して地図にのせてみた</span></span><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>「全然目的地に近づいてねぇ・・・」</strong></span><br><br><br>一行は慌てて黄色の柵があった部分に引き返し、<br>再び416号を爆進し目的地へ向かうに至ったのでした。<br><br><br>おしまい。<br><br><br><a href="http://blog.with2.net/link.php?1082700" about="blank"><span style="font-size:x-small;">これ押すと</span><br><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif" width="80" height="15" border="0" alt="人気ブログランキングへ"><br><span style="font-size:x-small;">ランキングの1票だそうな</span></a></CENTER><FONT color="white"><span style="font-size:8px;">
121

『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(三ッ沢集落編)

『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)一向は精進湖民宿村を出て、目的地へと進路を取り舵を切ったのです。ちなみに精進湖民宿村から目的地への経路は以下の画像の通り。「富士パノラマライン」を途中で抜け「本栖みち」へと入り、途中で大きく右折して416号線にのって行ける所まで行く感じ。一向は、ひとまず地図上から道路がなくなる赤い丸を目指したのでした。この416号線にのってから起きた一悶着はひとまず置... <center><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-120.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)</a><br><br><br>一向は精進湖民宿村を出て、目的地へと進路を取り舵を切ったのです。<br>ちなみに精進湖民宿村から目的地への経路は以下の画像の通り。<br>「富士パノラマライン」を途中で抜け「本栖みち」へと入り、<br>途中で大きく右折して416号線にのって行ける所まで行く感じ。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_2.jpg" alt="20110621_2" border="0" width="523" height="336" /><br><br><br>一向は、ひとまず地図上から道路がなくなる赤い丸を目指したのでした。<br><br><br><span style="color:#CCCCCC">この416号線にのってから起きた一悶着はひとまず置いておくとして、</span><br><br><br><strong>「これ自動車じゃ無理じゃね?」</strong>みたいな細い道もグングンスイスイと車を走らせ、<br><strong>「この道路に転がってる石、どかさないと走れなくね?」</strong>と車道の石を路肩に寄せ、<br><strong>「これ、ここでUターンしないと戻るタイミング失うんじゃね?」</strong>とアワアワしながら<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_3.jpg" alt="20110621_3" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>川を越え、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_4.jpg" alt="20110621_4" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>森を抜け、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_5.jpg" alt="20110621_5" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>こんな所にたどり着いたのでした。<br><br><br>そして、なぜ前回の探索時に目的地に辿り着けなかったか、<br>なぜ気付けば「天空菜園八坂村」に着いたかが判明したのでした。<br>というのも僕達は前回、目的地の住所が「山梨県南巨摩郡身延町八坂」<br>だからとここを安直に左にまがり「八坂」に向かったけれど、<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>これ、正解は右。</strong></span><br><br><br>僕達が前回見落とした分岐点というのはここだったのです。<br><br><br>さて、この道をまっすぐに進むと山側に設置された石垣、<br>献花されている道祖神、そして冬場の雪の滑り止め剤と小川を発見しました。<br>そして小川にかかる橋を越えると、そのすぐ先には一件目の家がありました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_6.jpg" alt="20110621_6" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>ここで、家から出てきたおじさんと会って話をする事が出来、<br>この集落について様々な事を知る事が出来ました。<br><br><br>不審者が入ってきてもすぐわかるよう、車の音には敏感であるという事<br>場合によっては集落内に入ってくる車の車両番号を控えているという事<br>山奥という事もあり、興味本位で集落に来る人ばかりではないという事。<br>何をしにきたかわからない怪しい人は、見たらすぐにわかるという事<br><br><br>また、<br><br><br>この集落の地名は「三ッ沢」であるという事<br>この集落の近くの山には山神さまの神社がある事<br>その神社の名前が「八坂金山神社」という名である事<br>神社の中の奉納物は文化財として貴重な物であるという事<br>県が文化財の調査のために来ることも珍しくないという事<br><br><br>その他にも、<br><br><br>非常に大きなハチの巣の撤去の際フジテレビがここに来た事<br>集落内は夏場でも涼しいので、とても過ごしやすいという事<br>秋には赤黄緑と原色で山が色とりどりに染まるという事<br>ここが美味しい野菜が育つ豊穣な土地であるという事<br><br><br>様々な話を聞かせてもらう事が出来ました。<br><br><br>その後おじさんから、親切にも、集落内や普段は行けない山神様の神社の<br>見学をしても良いぞと言われ、一向は車を一時駐車させてもらい、<br>引き続きカメラを持って集落内の散策へと繰り出しました。<br><br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_14.jpg" alt="20110621_14" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>坂を登ると、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_7.jpg" alt="20110621_7" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>こんなものがあったり、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_13.jpg" alt="20110621_13" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>行き止まりもありました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_8.jpg" alt="20110621_8" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>登った先から下を眺めると、赤と青の屋根。これはアレですね<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_17.jpg" alt="20110621_17" border="0" width="411" height="258" /><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>GoogleMapで見た赤と青の屋根。</strong></span><br><br><br>あとは、集落のすぐ脇を小川が流れているのですが、<br>この小川を挟んで対岸に山神様の神社の鳥居が見えました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_11.jpg" alt="20110621_11" border="0" width="294" height="444" /><br><br><br>許可を頂けたので、対岸に渡る橋を超えて<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_12.jpg" alt="20110621_12" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>鳥居まで来ることが出来ました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_15.jpg" alt="20110621_15" border="0" width="294" height="444" /><br><br><br>ここを少し登って見下ろした集落は<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110621_16.jpg" alt="20110621_16" border="0" width="591" height="392" /><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>まさに山間に潜む集落といった感じ。</strong></span><br><br><br>この後は少し山を登り、神社まで行き、<br>再び来た道を下って再び集落へと戻ってきました。<br>道中は結構な時間をかけて上り下りをしましたが、<br>肺の中には澄んだ山が生んだ新鮮な空気がフル充填されていました。<br>都会じゃ決して味わう事の出来ない新鮮な空気を堪能しました。<br><br><br>さて、<br><br><br>そんなこんなで満足いく見学をさせてもらった一向は、<br>先程のおじさんの所へ行き、皆で何度も礼を言いました。<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>「今度は夏場にビールを持っておいで。一緒に飲もう!」</strong></span><br><br><br>おじさんのそんな熱い一言に、またここに来る事を胸に誓い、<br>18時、一向は来た道に向かって進路を取り、帰路についたのでした。<br>帰り道では、次にここに来る時は何のビールを持っていくか、<br>プレミアムモルツにするか、はたまた咽ごし爽やかスーパードライか、<br>コロナやギネスもありかな?なんてのを話し合っていましたとさ。<br><br><br>では、まとめです。<br>集落の名前は「三ッ沢集落」<br>集落内にある軒数は5軒程度<br>夏場は人がいるが、冬場は無人になる<br>集落で育てた野菜は「しもべ道の駅」で販売している<br>集落のすぐ近くに山神様を祀る神社が存在する<br><br><br>さて、<br><br><br>じゃあ、これで終わりかと言うと、実はまだもう一つネタが残っています。<br>それは、時は民宿を出てから八坂と三ッ沢の分岐点に至るまでの間に遡ります。<br>先の文章にもあったように、実は一向、<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>416号線にのってから一悶着がありました。</strong></span><br><br><br><br>そんな一悶着については次の【<a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-122.html" title="プチ遭難?編">プチ遭難?編</a>】で。<br><br><br><br><a href="http://blog.with2.net/link.php?1082700" about="blank"><span style="font-size:x-small;">これ押すと</span><br><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif" width="80" height="15" border="0" alt="人気ブログランキングへ"><br><span style="font-size:x-small;">ランキングの1票だそうな</span></a></CENTER><FONT color="white"><span style="font-size:8px;">
120

『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(精進村編)

[前回のおさらい]富士山の麓でひっそり佇む集落、通称「富士山の麓の孤立した集落」へ向かった。一向は、坂道、トンネル、草っ原、一本橋にデコボコ砂利道を颯爽と乗り越え、目的地に向け、雄軍奮闘、獅子奮迅、ひたすらに自動車を走らせ続けた。そして、突き進んだ結果、目的地とは異なる「天空菜園八坂村」に到着。そこから逆走して再び目的地を目指すか悩んだ結果、時間に余裕がない事に気付く。一向は諦めて「天空菜園八坂村」... <center><br><span style="color:#CCCCCC">[前回のおさらい]<br>富士山の麓でひっそり佇む集落、通称「<a href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=embed&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=35.505446,138.588215&amp;sll=35.376576,136.828698&amp;sspn=0.005844,0.006577&amp;brcurrent=3,0x601be5c389401b0d:0x928e6c423238977e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=h&amp;ll=35.50561,138.588238&amp;spn=0.004192,0.006866&amp;z=17" target="_blank" title="ここ">富士山の麓の孤立した集落</a>」へ向かった。<br>一向は、坂道、トンネル、草っ原、一本橋にデコボコ砂利道を颯爽と乗り越え、<br>目的地に向け、雄軍奮闘、獅子奮迅、ひたすらに自動車を走らせ続けた。<br>そして、突き進んだ結果、目的地とは異なる「天空菜園八坂村」に到着。<br>そこから逆走して再び目的地を目指すか悩んだ結果、時間に余裕がない事に気付く。<br>一向は諦めて「天空菜園八坂村」を散策し、無事帰宅。</span><br><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-65.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(導入編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(導入編)</a><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-66.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(道中編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(道中編)</a><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-67.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(八坂編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(八坂編)</a><br><a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-68.html" target="_blank" title="『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(廃村編)">『富士山の麓の孤立した集落』 に行ってきた(廃村編)</a><br><br><br><br>さて、<br><br><br><img src="http://blog-imgs-37.fc2.com/b/l/i/blissman/2010122321445098d.jpg" alt="02" border="0" width="530" height="396" /><br>「<a href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=embed&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=35.505446,138.588215&amp;sll=35.376576,136.828698&amp;sspn=0.005844,0.006577&amp;brcurrent=3,0x601be5c389401b0d:0x928e6c423238977e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=h&amp;ll=35.50561,138.588238&amp;spn=0.004192,0.006866&amp;z=17" target="_blank" title="ここ">富士山の麓の孤立した集落</a>」へ再び向かう事にした。<br><br>また、せっかく再び遠方遥々山梨まで足を運ぶのだから<br>散策が「富士山の麓の孤立した集落」だけというのは少し寂しい気がしたので、<br>今回は樹海に潜むという、通称「<a href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=35.479484,138.612564&amp;sll=35.044194,135.735102&amp;sspn=0.001704,0.002894&amp;brcurrent=3,0x601be6d750630f83:0x8990fe244e64b815,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=35.476678,138.613815&amp;spn=0.02712,0.046306&amp;t=k&amp;z=15" target="_blank" title="本当は怖い山梨県">本当は恐ろしい山梨県</a>」にも足を伸ばしてみる事にした。<br><br><br>この「本当は恐ろしい山梨県」がどんな所かというと、<br><br><br><a href="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_1.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_1.jpg" alt="20110620_1" border="0" width="460" height="288" /></a><br><br><br>こんな感じに<br><br><br><a href="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_2.jpg" alt="20110620_2" border="0" width="461" height="289" /></a><br><br><br><span style="font-size:large;">樹海に片足突っ込んでる感じ</span><br><br><br>どうやらこの地域の呼称は「精進移住地」「精進湖 民宿村」と言うそうで、<br>中は民宿、郵便局、保育所があり、また小学校も存在しています。<br>最もこの精進小学校自体は平成23年勝山小学校併合で廃校になったようですが。<br><br><br><span style="font-size:large;">そんな訳で民宿村をちょっと覗いてみた</span><br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_3.jpg" alt="20110620_3" border="0" width="291" height="446" /><br><br><br><span style="font-size:x-large;"><strong>おいでませ☆</strong></span><br><br><br>どうしても「樹海」という単語を聞くと様々な想像をしてしまい、<br>やれ「畏怖」だ、やれ「隔離」だなどのイメージが先行してしまいますが、<br>この地域の中では「樹海」という単語はそれ程変な意味を持たないのでしょう。<br>とは言っても、外の人間がパッとこんな看板を見ると、<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>「え、ツッコミ待ち?」</strong></span><br><br><br>なんて思ってしまう人が多いのではないか?と考える次第です。<br>その地の特徴を示す名を冠する事こそが、その存在を強く表す術であるとは言え、<br>この民宿はさすがに地の特徴を簡潔に表し過ぎな気がしない、でもない。<br>あ、ちなみに精進湖民宿村ではその名の通り、多くの民宿が営まれていました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_4.jpg" alt="20110620_4" border="0" width="437" height="305" /><br><br><br>道路の片側に民宿がズラッと並んでいました。<br>この民宿村から目と鼻の先にある「精進湖」では、カヌーが盛んという事なので、<br>カヌーをやる人達が民宿を利用するのではないかと想像する次第です。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_5.jpg" alt="20110620_5" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>他にも民宿村の中には、本栖湖への抜け道もありました。<br>また、小学校があったこともあり、チビッコ広場という名の公園もありました。<br>もちろんこのチビッコ広場公園の中にはトイレやベンチ、他にも遊具がありました。<br>その中でも遊具代表の名を欲しいままにするアレが特に強い存在感を示していました。<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_6.jpg" alt="20110621_6" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>ズーン</strong></span><br><br><br>小学校が廃校になってしまったことを考えると、<br>もうこのブランコが、子供達のゆりかごになる事はないのかな?<br>などと考えると少しこのブランコの行く末を想像し寂しくなったります。<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>というか夏場なのに少し涼しげな気すらします。</strong></span><br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_7.jpg" alt="20110620_8" border="0" width="426" height="269" /><br><br><br>上の画像の右側すぐは樹海で、金網のフェンスが設置されていました。<br>ところがフェンスが無い所、またフェンスが壊れている所もあり、<br>ちょっと異様な、ある意味で異質な光景を目の当たりにしました。<br><br><br>ちなみに、公民館には「人を探しています」の貼紙が貼られてました。<br><br><br><span style="font-size:large;"><strong>もう!貼紙を剥がし忘れちゃダメだゾ☆</strong></span><br><br><br>ではまとめです。<br><br><br>様相は至って普通の民宿村。<br>民宿利用者もそれなりにいそうな雰囲気。<br>村内の民宿の数も10じゃきかないぐらいある。<br>郵便局、バス停、また保育所などもある。<br>小学校は平成23年に他校との併合により廃校。<br>樹海に片足突っ込んでいるが、そうとは感じさせない佇まい。<br>それでもやっぱり、樹海の方を覗くと少し涼しげな気はしてくる。<br><br><br>次は、前回行けなかった真の目的地での散策<br><br><br><img src="http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/i/blissman/20110620_8.jpg" alt="20110620_8" border="0" width="444" height="294" /><br><br><br>【<a href="http://blissman.blog130.fc2.com/blog-entry-121.html" title="三ッ沢集落編">三ッ沢集落編</a>】に続く。<br><br><br><a href="http://blog.with2.net/link.php?1082700" about="blank"><span style="font-size:x-small;">これ押すと</span><br><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif" width="80" height="15" border="0" alt="人気ブログランキングへ"><br><span style="font-size:x-small;">ランキングの1票だそうな</span></a></CENTER><FONT color="white"><span style="font-size:8px;">
    Return to Pagetop